こんにちは!株式会社片岡組です。
千葉県習志野市に拠点を置く弊社は、とび・土工事を中心に、各施工を手掛けています。
この記事では、足場鳶として成長するポイント、弊社の教育体制、そして鳶業界での長期的なキャリア形成についてお話しします。
足場鳶としての技術向上のポイント
足場鳶として確かな技術を身につけるためには、基礎をしっかりと学び、現場で様々な経験を積むことが何よりも重要です。
足場の組み立て、解体作業は安全性が求められるため、正確な作業手順と適切な安全管理が技術向上のカギとなります。
まずは足場の種類と特徴を理解し、それぞれの構造や使用される材料について深い知識を身に着けることが必要です。
また、高所作業における身のこなしやバランス感覚を養うために、体力強化や安全装備の正しい着用方法などを学ぶべきでしょう。
チャレンジを支える教育体制
次に、未経験者からスキルアップを目指す方に向けた、弊社の教育体制に触れたいと思います。
弊社では、鳶職に必要な様々な資格の取得支援制度を設けており、積極的に挑戦を後押しします。
資格取得で実務能力が高まるのはもちろんのこと、スタッフ一人一人の自己成長にも繋がり、モチベーションの向上を図ります。
教育体制の中には、技術の習得だけでなく、安全教育にも力を入れており、常に安全第一を徹底しています。
実践的なトレーニングを通して作業の質を保ちつつ、現場で活躍するための心構えや責任感を養うことも念頭に置いているのです。
鳶業界で長く活躍するために
鳶業界で長く働き続けるためには、技術力だけでなく、人間力も求められます。
コミュニケーション能力やチームワーク、問題解決能力など、現場で協力し合いながら進める仕事においては不可欠な要素です。
また、常に新しい技術を取り入れる柔軟性や、より良い仕事を追求する向上心を持つことで、自分自身の価値を高められるでしょう。
習志野市を拠点とし、地域内で精力的に活動している弊社では、長期的な視点でスタッフのサポートをすることを大切にしています。
新たな仲間を求人中です!
現在、新たなスタッフを募集しております。
やる気がある方であれば、未経験者でも大歓迎です。
鉄骨鳶としてキャリアアップを目指す方、新しいスキルを身につけたい方、ぜひ求人応募フォームからご応募ください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。